LESSON

タイ料理クラス

和食をベースの料理の基礎技術と知識を持った講師・橋本加名子が、タイ料理を中心に、時々ラオスのテイストのお料理をお教えしております。

本格的なハーブ、調味料を使用することも、日本の旬や身近な食材を使用する事もあります。

タイ料理とは? 沢山のハーブやスパイスの効能は?
インドのアーユルヴェーダと中国の中医学、薬膳がバックグラウンドのタイ料理。
まさに〈薬食同源〉。
「おいしいスプーン」のタイ料理は、美味しいのは当たり前。身体に優しい食養生のタイ料理です。

少なくとも、年に2回チェンマイ、年に1回バンコクへ行って研鑚を積む努力をしています。
そして私というフィルターを通して、生徒さま達がお家に帰ってもすぐに再現できるレシピ作りを心掛けています。

★レギュラークラス(継続受講のクラス)

top2a
detial2-1
detial2-2
detial2-3
detial2-4
detial2-5
detial2-6
top2a
detial2-1
detial2-2
detial2-3
detial2-4
detial2-5
detial2-6
previous arrow
next arrow

前菜、スープ又はサラダ、メイン、3品を講義後、実習し、テーブルコーディネイトをしてお料理に合った自然派ワインを楽しみながら試食致します。
食後、ご用意したデザート共に美味しいコーヒー又はハーブティーを楽しみます。
おもてなしスタイルのテーブルコーディネイトです。

レギュラークラスの方優先で、お食事会、クリスマス会、タイ旅行などのイベントがあります。

レッスン

月一回 継続受講のクラス  
*どの回からもご参加頂けます。
基本的に第一、第二土曜日 11:30〜です。

時間 11:30~14:30
定員 6名
受講料 8,000円/月+3000円(入会金)
※但し、体験レッスン受講後は入会金無料
体験レッスン 7,000円

2023年レッスンスケジュール

日程 レッスン内容
1月14日、21日(土) 「本格的な寒さの中、身体を整える薬膳タイ料理」
2月4日、18日(土)  
3月4日、11日(土) 「冬から春へ身体を調える」
4月1日、11日(土)  「春を迎える身体を調えるタイ料理」
5月6日、13日(土) 「発酵たけのこ料理。カレー。ヤム」
6月3日、10日(土) 「ハーブで整える・体内の湿を取り除く」
7月1日、8日(土)  
8月5日、12日(土)  
9月2日、9日(土)  
10月7日、14日(土)  
11月4日、11日(土)  
12月2日、9日(土)  

ヴィーガンタイ・ベジタイ料理クラス

全部植物性。動物性フリーのベジタリアン・タイ料理のクラスです。
化学調味料を一切使用せず、ハーブ、ナッツ、雑穀、豆腐、発酵食を使い、誰でも安心、安全に食べられるボーダーレスな料理。
一部を除いてタイの調味料を使いません。
心も身体も満たされる食養生ヴィーガンベジタイ。
中国の薬膳とインドのアユールヴェーダの影響を受けたタイの伝統医療の考えを基本にし、 
私がタイで学んだ経験やこれまでの料理家経験を集結させて変化、産み出したレシピです。
ベジタリアンでも、そうでなくても誰でもご参加頂けるクラスです。

*ベジタイクラスを受講される方はこちらをご一読して、お申し込み下さい。
ベジタイ指導者クラス及びベジタイクラス利用規約

2023年3月スタート!
★初級ベジタイクラス(年間継続クラス)

top1
detail1-1
detail1-2
detail1-3
detail1-4
top1
detail1-1
detail1-2
detail1-3
detail1-4
previous arrow
next arrow

スタンダード、ベーシックなベジタイ料理
季節のヤム又は小さいおかず、ジャスミンライス、オーガニックハーブティー又はコーヒー、小さなデザート付き  

レッスン 月一回 継続受講クラス(継続して頂けると基礎的な事が一通り学べます。)
☆都度、お申し込みください。
☆どの回からもご参加頂けます。
基本的に第一金曜日 11:30〜です。
時間 11:30〜14:30
定員 6
受講料

7,500円/回

2023年レッスンスケジュール 

日程 レッスン内容
03月03日 トムヤム
ヤムウンセン  
04月07日 ゲーンキヨワーン(グリーンカレー)  
ヤムポンラマイ
05月12日 パットガパオタオフー (豆腐のガパオ炒め)  
トムカー (ココナッツミルクとカーのスープ)
06月02日 ナムプリックオーン (板納豆を使ったトマトと高黍のディップ と 温野菜)
ヘッドピン (キノコの串焼き ピーナッツソース) 残席1名
07月07日 ゲーンマッサマン (スパイスとハーブで作るモスリムカレー)
タムテンクワー (きゅうりのソムタムサラダ)
08月04日 パーロー (スパイス煮込み)
ポーピアトード (揚げ春巻き)
09月01日 バチャーン(タイ風ちまき)
ヤムヘッドフーヌーカオ(白木耳のサラダ)
10月06日 クイッティオラートナー(あんかけ米麺)
ゲーンチューラークブア(蓮根のスープ)
11月10日
第二金曜日
パッタイ(タイ風焼きそば)
ヤムケーロット(にんじんのヤム)
12月01日 カオパットサパロット(パイナップルチャーハン)
ポーピアソットユアン(ベトナム風生春巻き)

 

★中級ベジタイ平日クラス(単発クラス)

164a352a5ee3ea_GHMEIKNOQPLJF
164a352c253c27_ILEPGNKMOFJQH
164a352cfadd01_INGHKLMPOFJQE
164a352dc73c42_LFPJMINQKGOEH
164a352b4d3f8e_NOPGFIMKHLJEQ
164a352a5ee3ea_GHMEIKNOQPLJF
164a352c253c27_ILEPGNKMOFJQH
164a352cfadd01_INGHKLMPOFJQE
164a352dc73c42_LFPJMINQKGOEH
164a352b4d3f8e_NOPGFIMKHLJEQ
previous arrow
next arrow

スタンダードなベジタイ料理
季節のヤム又は小さいおかず、ジャスミンライス、オーガニックハーブティー又はコーヒー、小さなデザート付き  

レッスン 月一回 ご都合に合わせて受講 お申し込み制 
☆どの回からもご参加頂けます。
基本的に第三金曜日 11:30〜です。
時間 11:30〜14:30
定員 6
受講料

7,500円/回

2023年レッスンスケジュール
第三金曜日クラス 

日程 レッスン内容
1月20日 ゲーンジャップチャイジェー(身体温まるスパイスのセロリと揚げゆばの煮込みスープ)
カオパットナ ムリアップ(オリーブチャーハン)
2月17日  
3月17日 ヴィーガンカオマンガイ(チキン風炊き込みご飯)
4月21日 冬から春へ。季節の変わり目のためのベジタイ 
生麺を使ったパッシーユウ
5月19日 季節の変わり目から身体を守る
発酵たけのこと豆腐のスパイスから作るイエローカレー
6月16日 ヴィーガンちまきと「ハーブで整える・体内の湿を取り除く」スープ
7月14日 身体の湿熱を取る。
「カノムチンナムプリック」スパイスカレー和え麺とおかず
8月18日  
9月15日  
10月20日  
11月17日  
 
レッスン 月一回 ご都合に合わせて受講 お申し込み制 
基本的に第三土曜日 11:30〜です。
時間 11:30〜14:30
定員 6
受講料 7,500円/回

2023年レッスンスケジュール

日程 レッスン内容
1月28日 ゲーンジャップチャイジェー(身体温まるスパイスのセロリと揚げゆばの煮込みスープ)
カオパットナ ムリアップ(オリーブチャーハン)
2月25日  
3月18日 ヴィーガンカオマンガイ(チキン風炊き込みご飯)
4月15日 冬から春へ。季節の変わり目のためのベジタイ 
生麺を使ったパッシーユウ
5月20日 季節の変わり目から身体を守る
発酵たけのこと豆腐のスパイスから作るイエローカレー
6月17日 ヴィーガンちまきと「ハーブで整える・体内の湿を取り除く」スープ
7月15日 身体の湿熱を取る。
「カノムチンナムプリック」スパイスカレー和え麺とおかず
8月19日  
9月16日  
10月21日  
11月18日  
12月16日  
 
 
2023年第3期ベジタイ指導者コース(9月23日スタート)を開講致します。
個別リモート説明会も行います。
ベジタイを教えていきたい。
教えられるほど、知識を得たい方。
 
第4期は2024年2月〜4月(又は5月)を予定しております。
材料等の関係で来年度は受講料の値上げを致します。
 
プログラム等の詳細は↓ ページをご覧ください。
 

食べて身体を調える 和食薬膳クラス

二十四節気、日本の旬を大切にし、薬膳の考えを取り入れながら〈身体を調える〉和食のクラスです。

素材の扱い方は日本料理の技法を使い、 なるべく簡単な調理法と工程で。
旬の野菜、魚、発酵調味料、時にはスパイスを使った身体に優しく、日々の食卓に役立つオリジナル、養生和食のクラスです。
料理初心者の方も、ベテラン主婦の方も楽しんでご参加頂けます。

★和食薬膳クラス(単発クラス)

top3
detail3-1
detail3-2
detail3-3
detail3-4
top3
detail3-1
detail3-2
detail3-3
detail3-4
previous arrow
next arrow

旬の食材を使ったメインとなる料理を2〜3品実習。
薬膳、食養生を基本に考えた献立です。
その他の副菜2品~を準備しておきます。
身体に優しく、少し目新しく、新たな発見がある
計4品以上のお料理を土鍋で炊いたご飯で召し上がっていただきます。
オーガニックハーブティー又はコーヒー。小さいデザート付き。

レッスン 月一回 ご都合に合わせて受講 お申し込み制 
基本的に第二、第三日曜日 11:00〜です。
時間 11:00〜14:30
定員 6
受講料 7,000円/回

2023年レッスンスケジュール

日程 レッスン内容
1月15日、22日  
2月19日  
3月12日、19日    
4月9日、16日  
5月14日、21日  
6月11日、18日  
7月9日、16日  
8月13日  
9月10日、17日  
10月15日、22日  
11月12日、19日  
12月10日、17日  

 

New!食べて身体を調える 「養生・ベジ発酵薬膳クラス」

各月のテーマに応じた薬膳を主体とした座学と発酵食を使ったベジタリアン養生薬膳料理の実習クラス。

毎回、季節のデトックス蒸しスープ付き

レッスン 月一回 ご都合に合わせて受講 お申し込み制 
基本的に第二水曜日 11:30〜です。
時間 11:30〜14:30
座学 1時間
試食 1時間
定員 6
受講料 8,000円/回

2023年レッスンスケジュール

月日 テーマ メニュー
9月13日 秋バテ。
夏の疲れが取れず、体力が消耗したまま、朝晩の寒暖差によって起こる体調不良、自律神経の乱れを調える
・切り干し大根と甘栗のちまき
・なすと無花果の玉ねぎ麹ゴマソース
・凍らせ豆腐ともち麦のいなりコロッケ クミン風味
・マッシュナガイモサラダ
・季節のデトックス蒸しスープ(実習、レシピなし)
10月11日 秋の乾燥。 
身体の内も外も潤いをアップでつやつやに
 
11月8日 風邪予防。
免疫力を上げて冬に備える
 
12月20日 冬の老化防止。
温活対策。冷えは老化の第一歩
 

ワークショップ

★発酵ワークショップ(単発クラス)

top4
detail4-1
detail4-2
detail4-3
detail4-4
top4
detail4-1
detail4-2
detail4-3
detail4-4
previous arrow
next arrow

季節に応じた日本、タイを中心としたアジアの発酵食を作ります。
料理例)
・味噌
・酸菜
・豆板醤
・ネーム
・タイ・チェンマイ名物のソーセージ 「サイウア」
・赤いチャーシュー 「ムーデーン」
・ヴィーガンソーセージ
など

プライベートレッスン・出張レッスン

ご希望に応じたレッスンや、出張レッスンも、4名様から受け付けております。
外国人(イングリッシュスピーカー)の方のレッスンも可能です。
ご相談ください。

レッスンの振替、キャンセルについて

・5日前までにメール又はお電話でご連絡下さい。
・基本的には振替えをして頂きます。ご都合が付かない場合はお休みとさて頂きます。
・3日前のキャンセルは半額、2日前のキャンセルは、レッスン料の全額を頂戴致します。
・ワークショップ等、事前に食材の手配が必要な場合はお申し込み後のキャンセルは半額とさせて頂きます。
*材料の準備等がございますので、ご了承下さい。

レッスンカレンダー